最近では「結納」をおこなわないことも増えていますが、そもそも結納とはどんな儀式のことなのでしょうか?
今回は結納の意味や結納を行う必要性について説明していきたいと思います。
結納とは?

結納とは、結ぶ(むすぶ)と納める(おさめる)という字が合わさっています。結婚する2人の両家が親類となることを「結び」、お祝いの贈り物を「納め合う」という伝統的な儀式になります。
言葉通りの儀式ですね♪
そして、「結納」をすませることで「結婚をする」という約束をして、2人の間柄を確かなものにするという意味もあります。
結納を行う時期は一般的に結婚式の3~6ヶ月前に行います。
結納は縁起の良いとされる日におこなうのがベストで、大安や友引の午前中に執り行うのが良いとされていますよ!
結納の儀式は地域性があるので、あらかじめ両家の間で確認しておきましょう。
結納の必要性は?

結納の必要性というのは実際のところありません。
と、言うのも強制されているものではないからです。結婚する2人や両親がやるかやらないかの問題になります。
しかし、先述したように、結納を行うことで2人の関係をより確実なものにしますし、男性側にとっては、女性側の両親に対して誠意を表す場にもなります。結納を行うことでお互い、親族になる同士の関係もスムーズになりますよ!
結納をやろうかやらないか迷う理由は「めんどくさいから」という理由と「お金がかかりそうだから」という2つの理由があると思います。
最近では「略式結納」というシンプルな結納が多くなっており、結納にそこまでお金をかけないスタイルもあるので、次でそちらについても説明していきますね!
広告
結納は2つのスタイルから選べる

結納には2つのスタイルがあります。それは、
- 正式結納
- 略式結納
この2つです。
正式結納は、その名の通り正式な結納の儀式に乗っ取りおこなう結納のスタイルです。
基本的には仲人が両家を往復して9品の結納品(目録)や結納金を届けます。また、結納のスタイルが決まっている地域もあるので、その場合はその地域性に則って結納をおこないます。
最近では正式結納をするカップルは減ってきています。結婚式を挙げる時にも何かとお金はかかるので、結納は簡単にすませることが多いですね。
略式結納は、最近では両家の顔合わせとも呼ぶことが多いですね。どちらかの家やレストラン、ホテル、料亭などの個室で両家が集まり結納を交わすというのが略式結納です。
正式結納との違いは、仲人がいないことが多く、結納品や結納金を減らすもしくは無くすというところです。
結納品や結納金を送らない代わりに、記念品として婚約指輪を贈るのが最近の主流になっています!
昔からの考えを持っている家庭は正式結納を望む事もありますが、無理に行うのはお互いのためによくありません。せっかくの結納なのにお互いやりたい・やりたくなかったでギスギスしてしまいますからね。
しっかりとすり合わせをして、円滑な関係を築いていきましょうね!
2つの結納スタイルの比較
正式結納と略式結納の違いをわかりやすく比較していきましょう!
正式結納 | 略式結納 | |
必要な物 | 結納品・結納金・仲人・記念品・婚約指輪・家族書など | 婚約指輪 |
仲人の有無 | 有り | 無しでも可 |
結納金の有無 | 一般的に50〜100万円 | 無しでも可 |
メリット | 2人や両親の「ケジメ」としての場を設けられる | 費用が少なく済む |
デメリット | 費用がかさむ、準備に時間が必要 | 結納がゆるくなってしまいがち |
広告
結納に必要な物

一般的に結納に必要なものを挙げておきますね!
男性
- 結納9品目 ※地域によって違いあり
- 婚約記念品 ※婚約指輪など
- 受書、家族書
- 結納金
女性
- 結納返し
- 受書
結納に必要な9品目の中身
- 目録(もくろく)…結納品の品名と数量を記載
- 長熨斗(ながのし)…のしアワビ。長寿をイメージ
- 金包包(きんぽうづつみ)…結納金をいれる
- 勝男武士(かつおぶし)…鰹節。男性の力強さをイメージ
- 寿留女(するめ)…スルメ。末永く幸せを願って
- 子生婦(こんぶ)…昆布。子孫繁栄を表す
- 友白髪(ともしらが)…白い麻糸。白髪になるまで夫婦仲良く
- 末広(すえひろ)…白い扇。末広がりの繁栄を願って
- 家内喜多留(やなぎだる)…酒樽。家庭円満をイメージ
引用 : Wedding Park
結納までのチェック項目
日時 | 日付 / 曜日 / 時間 / 六曜 |
会場 | 会場名 / 住所 / 電話番号 |
結納品 | 贈る or 贈らない / 予算○円 |
結納金 | 贈る or 贈らない / 予算○円 |
結納返し | 贈る or 贈らない / 予算○円 |
記念品 | 男性から贈る or 贈らない / 女性から贈る or 贈らない |
婚約指輪 | 贈る or 贈らない / 予算○円 |
当日の服装 | 礼服 or 平服 |
上記のチェック項目について考えていきましょう!結納は大切な儀式には変わりないので、「抜け」がないように注意です。
広告
結納について | まとめ
結納について説明してきましたがいかがでしたか?結納についてわかっていただけたでしょうか!
最近では両家顔合わせ=結納なので、両家の顔合わせをしましょう!と言われたら「ついにこの時がきたか」と入念に準備をしておきましょう!